クリスマスツリーを飾る季節がやってきました。せっかく飾るならおしゃれに飾ろう!と思って張り切ったのに…
飾ったツリーを見て「なんかイマイチだなあ・・・」と思ったことはありませんか?
ここでは、失敗した経験を交えながら、クリスマスツリーのおしゃれな飾り方についてまとめています。ぜひ参考にして下さい。
クリスマスツリーのおしゃれな飾り方
クリスマスツリーをおしゃれに飾るには、どうしたら良いのでしょうか?
ポイントは3つです。
① 色を統一する
② 飾りの種類と大きさに気を配る
③ 飾りつける順序を考える
この3つを意識するだけで、なんかイマイチなクリスマスツリーがおしゃれなものになります。
では、以下、それぞれのポイントや理由など解説しますね。
クリスマスツリーの飾り方①~色を統一する
クリスマスツリーをカラフルにしたい…そう思って、赤や青、緑にゴールド、シルバーなどなど、いろんな色の飾りをつけることで、確かにカラフルな感じがします。
しかし…バランスに欠け、その結果、ごちゃごちゃした印象のツリーになってしまい、見ていても「イマイチだなあ…」となってしまうのです。
ショッピングモール等に飾られた巨大クリスマスツリーなら、いろんな色を使ったところで、意外と違和感がありません。

しかし、自宅の部屋で、大きくても180cmのツリーでしょうから、ぎゅっと詰まった中にあれこれの色があると、見た目のごちゃごちゃ感につながります。
色は、お好みに合わせて統一感を出すといいでしょう。
例えば
- 大人だけならシルバー系でシックに。
- お子さんがいるならピンク系で。
- 幻想的な雰囲気なら青をメインに。
少しはカラフルにしたい!という場合でも、せいぜい3色程度に抑えるといいです。
クリスマスツリーの飾り方②~飾りの種類と大きさ
これも①の色と関連しますが、ボール、リンゴ、サンタクロースにリボン、ベル…などなど、あれこれぶら下げると、これまらごちゃごちゃして落ち着かない印象を受ける原因となります。
ある程度、種類を絞って飾ることが大事です。
また、同様の種類で大小の飾りを用意し、ほどよくばらつかせて飾りつけると、変化と奥行が生まれ、センス良く見えるようになります。
クリスマスツリーの飾り方③~飾りつける順序
飾りをつける際の順序によって、印象が違ってきます。
① 電飾を最初に飾る。
② 大きい飾りが先、小さい飾りが後。
③ モールやガーランドは、最後に巻き付ける。
以前は②①③の順で飾っていたのですが、①電飾を最初にすることで、コードが目立たなくなり、すっきりとした雰囲気になりました。
また、②の大→小の順序で飾ることにより、小さい飾りが隠れてしまうことがなくなりましたし、大きい飾りを先につけることで、全体のバランスを取りやすくなりました。
基本的には大きい飾りは真ん中より下にし、空いたところに小さい飾りをちりばめるようにしています。
モールやガーランドを巻く場合は、最後にすることで電飾やボール等の飾りが隠れないようにしつつ、全体のバランスを取りやすくなります。
ただし、飾りが多めかなあと思われる場合は、モールやガーランドはあっても使わないほうが、結果的にごちゃごちゃ感がなくなります。
まとめ
クリスマスツリーをおしゃれに飾りつけるなら
① 色を統一
② 飾りの種類と大きさ
③ 飾りつけの順序
この3つのポイントを考慮して下さい。
また、飾りつけ最中は、違う方向から見たり、少し離れて見たりしながら全体を確認していくと、飾りのバランスの悪いところなどに気づきやすくなります。ぜひ、やってみて下さい。
コメント