2019年の敬老の日は9月16日(月)です。今まで、おじいちゃん、おばあちゃんに可愛がってもらっているでしょうから、何かしらのプレゼントを贈って感謝の気持ちを表したいもの。
ここでは、お孫さんの年代に合わせて、敬老の日のおすすめプレゼントをまとめてみました。
孫から送る敬老の日のプレゼント~幼児の場合
幼児の場合は手作りプレゼントがおすすめです。そんなに手の込んだものでなく、簡単なものでも十分に気持ちは伝わります。
敬老の日の手作りプレゼント 幼児でも簡単に作れて喜ばれるものは?
をご覧ください。
孫から送る敬老の日のプレゼント~小学生の場合
小学生になると、少しずつお小遣いをもらっていたり、お金の使い道も考えられるようになっていたりするので、500円程度のプレゼントを用意すると良いでしょう。
では、その場合、何を買ったらよいかですが、お茶菓子、写真立て、箸やお茶碗・湯飲みなどがおすすめです。
1.お茶菓子
おじいちゃんやおばあちゃんが、お菓子好きであれば大変喜ばれるでしょうし、すごく好きなわけではなくても喜んで食べてくれると思います。
洋菓子が好きか、和菓子が好きかはわかるはずなので、その好みに合わせて買っていくと良いでしょう。
2.写真立て
数百円で可愛らしい写真立てが売っています。手ごろな値段の物が見つからなければ百均でも十分です。
写真立てて大事なことは、必ず孫の写真を入れて贈ること!
つい最近の写真を選ぶとか、新たにデジカメで撮るなどして、可愛い孫の写真を入れると嬉しいはずです。
私の実家でも、孫の写真をずっと部屋に飾っています。まだ小さかったころ、敬老の日に贈られてきた写真です。間違っても、絶対に写真立てだけ贈るようなことはしないでください!
3.箸やお茶碗・湯飲み
私の両親は、孫からお土産で箸をもらった時、とても喜び、当然のことながら毎日、その箸でご飯を食べていました。
箸にしても、お茶碗や湯飲みにしても、毎日使うものですから贈って無駄になるものではありません。
お孫さんが、自分のお小遣いからプレゼント代を出してくれたという喜びを感じてくれるはずです。ですから、金額は500円に限らず、百円ショップで買ったものでも、十分に喜んでもらえますよ。
孫から送る敬老の日のプレゼント~中学生以上の場合
この年代になると、お小遣いが増えていますし、自分で買い物に行くことも可能なので選択肢が広がります。
日用品・衣類・家電製品、何でもあるので、おじいちゃんやおばあちゃんの家にあるもの、暮らしぶり、趣味趣向を考えて選ぶと良いでしょう。
お酒好きのおじいちゃんなら
・グラス
・おつまみセット
お茶菓子好きのおばあちゃんなら
・お茶とスイーツのセット
・湯飲みセット
買い物好きのおばあちゃんなら
・ちょっと高級なエコバッグ
・財布
というように、好みに合わせるようにするのです。
メッセージは必ず添えて
どの年代のお孫さんが、いくらの予算で何を渡すにしても、必ず添えるべきなのがメッセージカードです。
プレゼントに添えるものなので、そんなに手の込んだものでなくても、
カードに
「大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ。
いつもありがとう。ずっと元気でいてね。」
と一言でも嬉しいものです。
中学生以上になると照れくさい気持ちもあるでしょうが、プレゼントだけ渡すよりはメッセージ付きの方が絶対に喜ばれますよ。
まとめ
孫から贈ると大変喜ばれる敬老の日のプレゼント。小さいうちは手作り、大きくなるにつれて、なかなか手作りともいかないでしょうから、おじいちゃんやおばあちゃんの姿を思い浮かべながら買う物を選ぶことを心がけましょう。
でも、どの年代でもメッセージは必ず添えて贈ることを忘れずに。
コメント