敬老の日に、日頃の感謝の気持ちを込めておじいちゃん、おばあちゃんに何かプレゼントしたいもの。お孫さんからプレゼントをもらったときは、とても喜ばれますよね。
ここではお子さん(お孫さん)がまだ幼児の場合、手作りで簡単に作れるもの
について紹介したいと思います。
敬老の日の手作りプレゼント
小さなお孫さんから敬老の日にプレゼントを贈るなら、やはり手作りがオススメ。
手作り品以外の既製品になると、幼児のお孫さんが自らお金を出して買うことはないでしょうから、結局はご両親がお金を出すことになります。
もちろん、それがいけないわけではありませんが、「親が買ってきた」「親が買わせた」と思われてしまう可能性があります。
その点、手作りプレゼントなら、お孫さんが自らプレゼントしてくれたという気持ちが断然、伝わりますよね。そういう意味でも、敬老の日のプレゼントは手作りがオススメです。
敬老の日の手作りプレゼント~幼児でも簡単に作れるものは?
おじいちゃん、おばあちゃんが、孫からもらって嬉しい手作りプレゼントとして、次のような物があります。
1.似顔絵
2.手紙
3.メッセージカード
4.折り紙
5.手作りクッキー
【似顔絵】
1番人気は似顔絵です。おじいちゃんも、おばあちゃんも、孫が書いたてくれた似顔絵なら、受け取って見た瞬間、思わず微笑んでしまうのではないでしょうか?似ているとか似ていないとか、そんなことは問題ではないですね。
保育園や幼稚園でも取り組む場合があるようです。画用紙1枚に大きく笑顔のおじいちゃんとおばあちゃんを描いて渡すと喜ばれること間違いなし!
似顔絵を描いてくれるところもありますが、プロが描いた上手な似顔絵が欲しいわけではないでしょう。可愛い孫が描いた似顔絵だからこそ価値があるのです。
ラッピングはお子さんには難しいでしょうから、そこはお父さんやお母さんがしても構わないでしょう。
既に似顔絵を渡しているなら
似顔絵が大変喜ばれるということでオススメしましたが、昨年渡したという場合もあるでしょう。何回もらっても嬉しいし、喜んでくれますが、さすがに「2年続けて似顔絵は・・・」という気持ちにもなるでしょう。その場合は、似顔絵も含めた手紙や折り紙はいかがでしょうか。
【手紙】
プレゼントに添えて渡すものというイメージが強いかもしれませんが、決してそんなことはありません。幼児であることを考えると、手紙そのものが立派な手作りプレゼントです。
既製の便箋を用いてもいいですが、A4サイズの白い紙に「おじいちゃん おばあちゃん、いつもありがとう」等の言葉を書いて、空いたスペースに似顔絵を描けば昨年との重複を避けることができます。
手紙と一緒に手作りのサービス券
・肩たたき券
・お手伝い券
あたりを一緒に添えると、なお一層、可愛らしさが増し、喜んでもらえます。
まとめ
「敬老の日のプレゼントは、ぜひ手作りに!」と思い、幼児でも簡単に作れるプレゼントを紹介しました。
・似顔絵
・手紙(似顔絵、更に手作りサービス券付き)
は、小さいお孫さんらしくて、とても喜んでもらえると思いますよ。
コメント