臨時休業になった小学生は、どのように過ごしたら良いのでしょうか?
ここでは、親が共働きであったり、シングルのため仕事は休めない場合について考えてみたいと思います。
臨時休校の過ごし方 小学生ならどうする?
どこかに(誰かに)預けられる場合
この場合は、基本的には心配ないですよね。もちろん、学童に預けられる場合と、ご近所だったり、祖父祖母の場合では違うと思いますが、とりあえず安心できますよね。
ご近所ですと、よほど仲が良くないと気を遣うでしょうが、子どもだけで過ごすよりは安心でしょうね。
預け先がない場合
この場合、留守番させるしかありませんね。低学年だと、とても心配でしょうが…
- 勝手に外に出ないこと
- 誰かが来ても、知っている人でなければ出ないこと
- ガスなどを使って調理はしない
まず安全上の約束事を徹底しましょう。
できれば、仕事中であっても、電話、メール等でやりとりをして、安全に過ごしているか確認するといいですね。
仕事上、難しい場合もあるでしょうが、休憩時間を利用したり、上司に許可を得るなどして、少しでも様子がわかるようにできるといいですね。
何をして過ごしたらいいのか
かなりの地域で、臨時休校は「春休みまで」となっています。北海道で言えば、夏・冬休みでさえ1か月しかありません。
それが、今回は1か月以上も休むことになります。子どもだけに任せていると、
- どうしてよいのかわからない
- 暇を持て余し、ストレス
- ゲームやユーチューブ三昧
という結果になってしまいます。
賛否両論あるとはいえ、休校になった以上、そして、基本的には外出できないのですから、家での時間を有効に使いたいところです。
そこで、以下のように過ごさせてはどうでしょうか。
①オンライン学習
幸いにして、今回、無料で使えるようにしてくれたサイトがあります。学研やシンクシンクです。せっかくの無料開放ですから、有効活用したいところです。
また、もともと、無料で使える知育アプリもあります。親がいないとはいえ、時間を決めておくといいですね。
②読書
ありきたりかもしれませんが、時間を有効に使うという意味では読書もいいですね。
この際、どんな本がいいかよりも、漫画も含めて読んでみたい本を読むということでいいのではないかと思います。
休校に対しての措置として、少年ジャンプやコロコロコミックなども、電子書籍で無料配信されています。どうしても、本は読まないというのであれば、一つの手ではありますね。
③学習ドリル(市販のもの)
市販のドリルを購入して、取り組ませてはいかがでしょうか。
この場合、お子様のレベルに合っているもので、自力で、この休校中に最後までできそうなものを選ぶことをおすすめします。達成感を持つことが大事だからです。
④学校から指示されたもの
文科省や学校のホームページで取り組む内容が書かれていたり、学習に利用できるサイトにリンクが貼られていたりします。
保護者の方が確認した上で、お子さんにも伝えてあげましょう。
ほかにも、お子さんが興味を持てるのであれば、パズル(ジグソーパズルなど)をさせたり、DVDを見たりする時間があってもいいですね。
大事なことは、以上のようなことを、できればお子さんと一緒にスケジュールを組んでやってみることです。学校でいう「時間割」ですね。
また、予定通りできたかどうかチェックすることも大事です。
この時、できなかったことを叱るのではなく、できた部分をほめ、できなかったことは翌日への励ましとするといいと思います。
一緒に予定を組んだり、帰ってきてから振り返ったりするのは大変だと思います。
ですが、子どもに任せっぱなしでは、よほど自立しているお子さんでない限り、ダラダラと過ごしてしまいます。安全に過ごしていれば、それで良いという考えもあるでしょう。
しかし、安全という意味でも「すること」がはっきりしていたほうがいいですし、その方が、有意義な休みになります。
まとめ
集団感染防止のための臨時休校。予想外の感染拡大から、長い休校になってしまい、働く保護者にとっては本当に大変だと思います。
また、小学校低学年のお子さんなら、留守番も心配ですよね。中・高学年でも、子どもだけで過ごすのは心配ですが、仕事が休めない以上、最終手段が「留守番」でしょう。
少しでも、ここで書いたことを参考に、安全にお子さんが過ごせること、そして、少しでも有意義な休校期間になることを願っています。
保護者の皆様は大変な負担でしょうが、お子さんも、学校に行けない、外に出られない、一人で寂しい…と言ったストレスがあります。お子さんとのコミュニケーションを大切にしながら、この大変な時期を乗り越えましょう。
コメント