新型コロナウイルスの発生以降、マスク売り切れの状態が続いています。
予防のために必要不可欠である一方、パニック・バイを指摘する声もあります。
もちろん、家に在庫がなく懸命に探している方もいると思います。手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
マスク売り切れ
マスク売り切れの状態が続いています。北海道の札幌と札幌近郊で探してみたのですが…
- ツルハ(恵庭・北広島・札幌)
- サツドラ(恵庭・札幌)
- サンドラッグ(北広島・札幌)
- ダイコク(札幌)
といった大手ドラッグストアは、どこもここも、売り切れ。あったとしても、子ども用、かろうじてあっても「小さめ」。どちらも顔に合わないのでスルー。
- ホーマック、サンワなどのホームセンター
- コープさっぽろ
- マックスバリュー
- 東光ストアー
といった店舗も、全て売り切れ。
- ダイソー
- セリア
- キャン★ドゥ
百均は、いくつか手に入れることができました。ダイソーは一人1個の制限がありましたが買えました。しかし…これは1週間前の話。今週は売り切れ。入荷のタイミング等は一切、教えてもらえません(店員さんも、わからないのかもしれません)
パニック・バイの結果?
マスク売り切れの状態を受け、「パニック・バイはやめよう」という声が出ていますね。
パニック・バイとは、サッカー用語ではないのですが、サッカーで使われていることが多い言葉です。
パニックを起こしたように、冷静な判断力を失った状態でとにかく買いに走ってしまうこと
サッカーの場合で言うと、選手補強に躍起になり、結局はよく考えずに選手を獲得してしまうことを表しています。
チームのメンバー構成
将来像、長期目線
育成強化
などを考えずに、とにかく選手集め・・・かつては、野球でもあったような。
それはさておき、パニック状態で買いに走る。今、マスク購入は、まさにそのような状況だというのです。
新型ウイルス発生、被害の拡大
中国人がマスクを大量に購入しているという報道
などを受けて、「とにかく買っておかなければ!」という一心で買い求める。
この時期、もともとインフルエンザが流行するので、マスクを使用している人が多いですよね。ですから、みんながみんなパニック・バイではないのでしょうが、そういう一面もあるのは間違いないでしょうね。
また、こういう状況で「便乗商法」って、必ずと言っていいほど出てきますよね。実際のところ、転売目的でマスクを購入し、高額出品されています。
消費者庁は転売に対して注意喚起しています。
マスク売り切れ 手に入れるには?
マスク売り切れが続いていますが、手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
正直言って、特効薬的な方法はないようです。ネット販売でも売り切れ。オークションなどの転売は高額(1枚100円以上)。
大きな病院に行くと、マスクの自動販売機が置いてあったりしますが、それも売り切れ中のようです。そもそも、病院に来た患者さんや付き添いの人用として備え付けているものです。
大きな街に行った方があるともいえず、近郊の方があるというわけでもありません。
まずは、家の近く、職場の近く、普段の生活エリアの店舗に通い、ちょうど入荷していたら買っておく。というように、地道に探すしかないのように思います。
サンリツというメーカーでは「1年分のマスクがほぼ売り切れた」ということですから、品薄状態がまだまだ続きそうです。
時間があるときにドラッグストアーや百均に行き、置いてあったらラッキー!くらいに思って店に行くと、意外と出会えるのかもしれません。
※2020.2.9追記
朝食がてらサイゼリヤに行くついでに、同じショッピングモール内にあるココカラファインに寄ってみたら…10時3分で、1箱40個入り798円のマスクが売り切れていました(10時開店です)。お客さんの様子から、多分10箱程度しか入荷していなかったようです。残っていた数箱は、子ども用でした。
本当に欲しい人は、ドラッグストアー開店前から並んで、入荷されていれば買う。最近はそんな様子だそうです。
※どうしてもマスクなら…手作り?

まとめ
北海道で地震があり、ブラックアウトを経験した時、みんなが乾電池やライト、ラジオ、携帯コンロやガスボンベを買いに求め、一気に品切れとなりました。
防災意識が高まりましたが、数か月後には在庫が通常に戻りました。
今、皆さん、乾電池などの買い置きはあるのでしょうか?
地震は北海道だけでしたので、とりあえず、道外から物資が届き、徐々に流通していきました。
しかし、今回のマスクの場合、北海道レベルの話ではなく、日本全体、そして海外でもマスク品薄だったりするので、なかなか手に入らない日々が続きそうです。
これを機会に、マスクも日頃から買い置き、新型ウイルスやインフルエンザ等の猛威に備えるとよいですね。
また、マスクだけでなく、除菌製品も品薄です。こちらも、今後慌てないように、少しずつ買い置くといいのかもしれません。
備えあれば患いなし
これこそは、パニック・バイにならない秘訣なのではないでしょうか。
※「買い占め」が品切れの原因という指摘もあります。少しずつ買い置くことは必要だとしても、一気に大量に買い占めることは、他の人への迷惑になります。気を付けなければなりませんね。
コメント